住まいを通じて、
地域と未来を繋ぐSDGs
陽だまり工房は、住まいを通じて、
地域社会の課題解決に取り組んでいます。
従業員の成長を支援し、地域との連携を深め、
環境に配慮したリフォームを提供することで、
SDGsの目標達成に貢献します。
お客様一人ひとりの暮らしと、地域の未来を繋ぐ、
そんなリフォームを目指しています。
SDGs目標達成に向けた
陽だまり工房の具体的な取り組み
SDGsとは
SDGs:Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)とは、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された、
2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
17のゴール・169のターゲットから構成され、
地球上の「誰一人取り残さない
(leave no one behind)」ことを誓っています。
SDGs目標達成に向けた
陽だまり工房の具体的な取り組み
社員の働きがいと社会的責任
陽だまり工房では、公正な競争、法令順守、個人情報保護、情報開示を順守しています。汚職・贈収賄の禁止について社内規定に定めているほか、社員に対して誓約書の記載を求めるだけ
ではなく、研修等の周知も図っています。また、HPやYouTubeでの陽だまり工房の情報発信や、協力会社とボランティア活動等を通じてSDGsについての情報交換を行っています。
-
教育とトレーニングの強化
従業員に対して、最新の建築技術やサービスの知識、施工スキルを習得するための研修を定期的に提供しています。これにより、社員のスキルが向上し、自己成長を実感できる環境を整えています。
-
ボランティア活動
社会的な課題に取り組むためのボランティア活動や、地域の催事やプロジェクトを応援しており、地域社会との信頼を深め、企業としての社会的責任を果たします。
-
法令順守(コンプライアンス)
地域や国の法令を順守し、違法行為や不当な取引を排除することにより、法の支配を尊重した企業活動を行います。特に建築基準法や労働基準法などの法律を厳守する活動を行っております。
現場技術の向上
就業規則に労働安全性に関する方針が明文化されているほか、年1回の安全衛生大会においては社内のみならず協力業者会「陽だまり会」にも周知を行っています。
-
職人会「陽だまり会」
陽だまり工房が組織する「陽だまり会」では技術や最新の工法について、継続的な教育を行い、職人やスタッフの技術力を高めています。
-
安全大会の開催
「陽だまり会」では リフォームの現場で起こる危険について考える「安全大会」を実施しています。実習やワークショップを通じて学ぶことで、経験を積み安全管理に努めています。
地球環境への配慮
CO2の排出量を概算したうえで、J-クレジットの購入により、弊社で排出されたGHGのオフセットを行うなど、環境に対して高い意識を持った活動をしております。
-
断熱材の使用と省エネリフォーム
当社の断熱商品「陽だまり断熱」は家屋の断熱性能を向上させ、冷暖房のエネルギー消費を削減します。窓の二重ガラス化や、外壁・屋根の断熱リフォームは、エネルギー効率を劇的に高めることができます。
→陽だまり断熱サイトを見る -
Jークレジット・ブルークレジット
岩手県は、山と海の資源が豊富であり、森林・海洋管理や保全活動を通じて、CO₂の吸収量を増やすプロジェクトが盛んです。陽だまり工房ではこの取り組みに賛同しており、温室効果ガスの削減の一助として取り組んでおります。
-
※Jークレジット・ブルークレジットとは?
J-クレジットとは、省エネルギー設備の導入や再生可能エネルギーの利用によるCO2等の排出削減量や、適切な森林管理によるCO2等の吸収量を「クレジット」として国が認証する制度
ブルークレジットとは、ブルーカーボンを数値化し、排出量取引を可能にする仕組みです
地域のための行動
陽だまり工房では、品質・安全性について、保証書発行による施工品質の担保のみならず、研修や安全大会の周知により社員や職人の意識醸成を図っています。
また、断熱リフォームなどを通じて、住宅の長期利用促進およびCO2、電力消費量の削減に貢献しています。
-
空き家リノベーション
近年、空き家が増加している東北地域では、空き家を再利用するリノベーションが重要です。放置された空き家を安全で魅力的な住宅に再生することで、地域の人口減少に対応し、街の活性化に寄与します。
-
バリアフリーリフォームの提供
高齢者や障がい者が安心して住み続けられるよう、バリアフリー対応のリフォームを行います。例えば、階段に手すりを設置したり、ホームエレベーターを設置して段差をなくすなどの改修を通じて、すべての人に優しい住宅を提供します。
-
廃棄物の最小化
リフォーム現場ににおいて、必要な資材を正確に見積もり、余剰資材を減らすことに努めます。発生した廃棄物を分別し、リサイクル可能な資材を選定します。
-
地域資源の活用
地元の職人を活用することで、地域経済の活性化に寄与します。